今回の記事では、サイドスピン(横回転とも言われます)の特徴、メリット、デメリットについて解説していきます。サイドスピンはトップスピン、アンダースピンに比べると、脇役的なイメージが強いですが、上手く使う事で試合を有利に運ぶことができます。
空中で横に曲がるスライスショット、スライスサーブ、バナナショット(空中で曲がる左に曲がるトップスピンストローク)等が横回転をかけたショットになります。
「サイドスピンの特徴」解説動画
サイドスピンによる空中、バウンド時の変化
サイドスピンによるボールの空中、バウンド時の変化について解説していきます。空中では、軌道を横に曲げる効果があります。右回りの回転だと左方向へ、左回りだと右方向へ軌道を変化させます。
(この変化は、「マグヌス効果」によるものです。)
例えば、右利きのスライスサーブの場合だと、右回りにボールが回転するため、空中で左に曲がることになります。
トップスピンのように直接的に軌道を下方向に曲げる効果はないですが、(フラットの場合と比較し)スピードが遅くなったり、横方向に曲がる分、滞空時間が長くなり、重力による影響を受ける時間が長くなるため、間接的に軌道を下方向に曲げる効果があります。
そのため、トップスピンほどではないですが、多少ミスを減らせる効果があります。
なお、「ボールを横に曲げる効果がある」という共通点があるためか、サイドスピンは、ジャイロスピンとよく混同されていますが、これらの回転では、回転の方向が全く違いますので、しっかりと区別する必要があります。ジャイロスピンとは、ボールの進行方向に対して、時計回り、もしくは反時計回りの回転のことです。
サイドスピンは「空中」で軌道を横に曲げるのに対してジャイロスピンは「バウンドの瞬間」に軌道を横に曲げます。サイドスピンには、バウンドの瞬間に軌道を横に曲げる効果は、基本的にありません。
ですのでバウンドの瞬間に横に曲がるドロップショット、ストロークなどは、ジャイロスピンによるものであって、
サイドスピンによるものではありません。
科学的に見れば、同じサイドスピンなのに、空中で曲がる時 とバウンド時に曲がる時の両方があるという事は、あり得えず、
サイドスピンをかけても、これらのショットを打つ事は不可能です。
スライスサーブなどサイドスピンをかけて打つショットをよく見てみると、横方向に曲がるのは空中であって、バウンドしている瞬間に、軌道が曲がってはいる訳でないことが分かります。
サイドスピンのメリット
1.相手から離れる方向へ軌道を変化させれば、相手の動く距離をより長くすることができます。
2.相手の苦手なサイド(基本的にはバックサイド)に曲げることで、そちらで打たせやすくなります。
3.相手にとっては、軌道が横に曲がる分、適切な位置に立って準備することがしにくくなるため、ミスを引き出す効果があります。
体に近づいていく変化、遠ざかる変化のどちらにもこのような効果がありますが、近づいていく変化の方が直前に
ボールとの距離を調整できる範囲が狭く、ミスを誘う効果が大きいです。
4.相手が前に詰めてきて、ストレートのコースで相手の横を抜こうとする際に、サイドスピンのかかっていない直線的な軌道のショットよりも相手から離れた所を通すことができます。そのためより有効なパッシングショットを打つ事が可能です。
5.サイドスピンのかかったショットは、打ち返す時に、ショットの軌道を横方向に変化させる効果があります。空中で曲がる方向と逆の方へ打球方向を変化させます。相手は、この変化を考慮して打ち返す必要があるため、返球時の左右のコントロールが難しくなります。
壁を使って、サイドスピンによる返球時の軌道の変化を見てみると、回転をかけていないショットを壁に当てた場合、ボールの入射角、と反射角がだいたい同じになります。
しかし、サイドスピンをかけたショットでは、壁との衝突時に軌道が変化し、回転の無い時とは、バウンドの方向が大きく横にズレることになります。サイドスピンの量が多いほど、この変化は大きくなります。
これと同様のことが実際に、サイドスピンのかかったショットを打ち返す時にも起こるため返球が難しくなります。
(厳密に言うと、インパクト時のラケット面の向き等にもより、影響が変わってきますが、それについてはまた別の機会に解説させて頂きます。)
サイドスピンのデメリット
1.相手に近づいていく変化をする横回転をかけると、当然ながら相手の移動距離が減ってしまいます。これで相手が打ちにくくなるようなら、それでも使う価値は十分にありますが、そうでなければ、相手の取りやすいように曲げてあげている形になってしまいます。
2.横回転に限った事ではありませんが、回転量を増やすと、ショットのスピードや他の方向の回転量は減る事になります。(サイドスピンさせるのにエネルギーを使ってしまうためです。)
特にこの事が問題になるのは、トップスピンにサイドスピンを加える時(バナナショットを打つ時)です。スピードやトップスピン量を減らしてまで、打つ価値があるかというと微妙になります。
パッシングショットでストレートに抜くときは、サイドスピンをかける選手が多いですが、それ以外の場面で、サイドスピンを加えたトップスピンを多用するプロの選手は、少ないです。
ただ、現時点(2018年8月17日)でATPランキング1位のナダル選手は、低い打点のフォアでは、サイドスピンをかけたトップスピンを多用しています。トップスピンでは(パッシングを除いて)サイドスピンをかけない方が主流ですが、サイドスピンを積極的にかけていくのもプレースタイルの一つとしてはありかと思います。
今回の重要ポイント
○サイドスピンは空中で軌道を横に曲げる効果がある。バウンドしている瞬間に軌道を曲げる効果はない。ジャイロスピンと混同しないように注意。
○サイドスピンのメリットは、「相手の移動距離を増やせる」、「相手の苦手な側で打たせやすくなる」、「ミスを引き出せる」、、「パッシングショットでより相手から離れた所を通せる」、「返球時に左右のコントールが難しくなる」など。
○サイドスピンのデメリットは、「相手の移動距離が減ってしまうこともある」、「スピードや他の方向の回転量が減る」。