フォアハンドストロークで威力を上げる 足の力の使い方


 

当サイトでは、フォアハンドストークの最も重要な運動連鎖は、「足の伸展→上半身の回転→腕の振り→手首の回転」であると考えています。

この記事では「足の伸展→上半身の回転」部分の運動連鎖につてい解説していきます。「上半身の回転→腕の振り→手首の回転」の部分が上手くできていないと、足の力を活かす事はできませんので、まずは、ある程度、それらをできるようになってから、今回の記事で紹介する足の力を活かしたスイングに挑戦していくようにしてみてください。

 

足の力を利用できれば、上半身だけの力で打つよりも更に威力があるショットが打てるようになります。

「足の力をショットに活かすなんて無理」と考えている方も多いかもしれません。しかし、プロのフォアハンドストロークを見ると、余裕のある場面では、足で地面を蹴って、体が少し宙に浮いており、足の力をショットのを速くするために利用しているのは明らかです。

「スイングスピードが速くなってくると、体が勝手に宙に浮くのであって、地面を蹴っているから体が浮いている訳ではない」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、物理的にこれはあり得ません。

体全体が上に動く(宙に浮く)ためには、何かを下に押して、その押したものから(作用反作用の法則により)体を上に動かす力をもらうしかありません。空気を下に押しても人間が浮き上がるほどの力はもらえませんので、足の力で地面を下方向に蹴るしか宙に浮く方法は無いと言えます。

 

「錦織選手の足の力を使ったフォアハンドストローク」(7:11:27~7:11:43)
オーストラリアオープン公式チャンネルより 2015年 錦織圭対ダビド・フェレール戦
*埋め込み設定により動画の開始時間と終了時間を設定し、動画の一部のみを見れるようにしているため、「もう一回見る」のボタンを押すと、設定した開始位置からではなく、最初から動画が始まってしまいます。設定した箇所を繰り返し見る時は、再生バーで開始時間をクリックする、パソコンの「←」ボタンを使って5秒巻き戻す、このページ自体を再読み込みするといった方法をご利用ください。

 

 

「足→上半身」の部分の運動連鎖は、重要であるにも関わらず、「足にタメを作って、そのエネルギーをショットに活かす」や「地面の力を上半身に伝える」など抽象的な説明しかされない事がほとんどで、具体的なやり方が分からないが多いと思いますので、この記事で、足の力をどうやって活かせるのか具体的に説明していきます。

足の力をショットの威力に活かすには、「ヒザを伸ばす(地面を蹴る)ことにより、腰が回転する」ようにする必要があります。それにより上半身の回転するスピードが上がり、ショットのスピードも上がります。

しかし、ただ地面を蹴ったり、ジャンプするだけでは、腰を回転させることはできません。「足→上半身」の運動連鎖を理解するために、まずは、次の練習をしてみてください。

 

ヒザを伸ばすと、勝手に腰が回るようにする

この足の力の使い方は、オープン気味のスタンスでしか使えませんので、まずは、オープン気味のスタンスで立つ必要があります。

地面を蹴るためには、当然ヒザを曲げている事が必要です。そして、ヒザを曲げる負担を減らすためには、上半身を傾けておく事が重要です。

ヒザは、内股にして最大限曲げるようにします。内股気味になっていれば、途中でヒザが勝手に止まるはずですので、曲げすぎに注意する必要はありません。

この状態で腰を限界まで捻ってから(この時足が地面から離れないようにします)、ゆっくりとヒザを伸ばしていきます

ヒザを伸ばす時にヒザに上半身が近づいていき、足の方に上半身が引っ張られるようします。逆に上半身にヒザが近づいていくと上手くいきません。

上手くいけば、ヒザを伸ばすにつれ、腰が自然と前に回転していくはずです。これは、ヒザを曲げる角度が小さいほど、腰を捻れる角度が小さくなるためです。

ヒザを伸ばすだけで、腰を回すのがポイントで、他の筋力を使って意識的に腰を回しては意味が無くなってしまいますので、ご注意ください。

ヒザを伸ばして勝手に腰が回っていく感覚がが分かったら、次はもっと実際の動きに近い形にしていきます。

今度は、地面を強く蹴り、一瞬で一気に腰を押し出すようにします。ここで高くジャンプしようとするのではなく、軽くホップするようにしてください。(高くジャンプして打つよう場合もありますが、まずは、あまりジャンプしない方法を練習することをおススメします。)

上手くできていれば腰が自然に回って、体の向きが変わります。



腰の回転を活かして、肩のラインを回す

さきほどの練習では、足の力で腰を回転させましたが、これだけだと、まだ上半身を回転させる筋力(腹斜筋など)を使っていません。

足から腰への運動連鎖ができたら、次は腰(上半身の下の方)から左肩と右肩を結んだライン(上半身の上の方)への運動連鎖を覚える必要があります。

腰に引っ張られてから、上半身を回転させる筋力を使い、肩のラインを回すようにすることで、腰から肩のラインへの運動連鎖ができるようになります。




足の力を使ったショットの注意点

足の力をショットを使ったショットの注意点をいくつか紹介します。

一度止まらないと使えない
このような足の使い方は、一度体を止めてからでないと使えません。体を動かしながら打つ場合はまた少し違った足の使い方になります。

打球時に体が回りすぎていないように注意
足の力を使い、上半身の回転する速度が速くなると、どうしても打点で体が回りやすくなる(体が開きやすい)ので、注意が必要です。インパクト時には、体が打ちたい方向のあたりを向いていると、最もエネルギーを効率的に伝えられます。

左肩の下でフォロースルーを終える必要がある
左肩の上でフォロースルーが終わる打ち方だと体を回転させすぎると、上手く打てなくなりますので、左肩の下でフォロースルーを終える必要があります。

一球当たりの疲労は増える
足の力を使うと、当然一球当たりに使うエネルギーの量は、足の力を使わない時よりも増えてしまいます。

現状のテニス環境では、順当に上を目指すなら足の力を使った打ち方をマスターするのがほぼ必須で、プロであれば、足の力を使える時は、できるだけ使うというのが基本です。しかし、ベテラン、シニアの方で、スピードは求めず、つなぐテニスで勝ちに行きたいという方であれば、あえて足の力を使わず、体力消費を抑えるという判断もアリだと思います。





今回の重要ポイント


○足の力を利用できれば上半身だけの力で打つよりも更に威力があるショットが打てる。

○「地面を蹴ることにより、腰が回転する」ようにすると足の力が活かせる。

○ヒザを曲げる角度が小さいほど、腰を捻れる角度が小さいため、ヒザを曲げた状態で腰を最大限捻ってから、ヒザを伸ばすと自然と腰が回転しだす。

○軽くホップするようなイメージで、地面を強く蹴り、一瞬で一気に腰を押し出す。

○腰に引っ張られてから上半身を回転させる筋肉を使い、肩のラインを回す。

○足の力を使う際の注意点として、「一度止まらないと使えない」、「打球時に体が回りすぎていないようにする」、「左肩の下でフォロースルーを終える」、「一球当たりの疲労は増える」 といったことが挙げられます。