バックハンドスライス基礎 初心者用の打ち方





今回の記事では、バックハンドスライスの基礎、初心者向けの打ち方について解説していきます。

バックハンドスライスは下回転をかけるショットになります。トップスピンのショットと比較し、スピードが遅いため、主に、時間稼ぎの目的や、速いショットに混ぜて、ペースを変えることで、相手のタイミングを狂わせるために使われます。また、打つ時のエネルギー消費が少ないといったメリットもあります。


「バックハンドスライス 基礎 解説動画」


バックハンドスライスは、一見難解なことをしているように見えますが、基礎となっているのは、肩を中心として腕を一方向に回そうとして生まれる動きのみです。人間の体の構造が複雑なので、単に肩を回すだけでも、複雑な動きとなってしまいますが、意識してやるべきことは、あまり多くありません。

試しに一方向に肩を回転させてみると、これだけで本当のスイングとかなり近い動作になります。

色々と細かい操作をしているように見えてしまいますが、流れに逆らわず、肩を自然に回転させ続けるだけで、このような動きになります。

逆に、意識してラケット面を途中で動かす等の操作を加えようとすると、スイングが不安定になってしまいますので、ご注意ください。


バックハンドスライス 打ち方の解説

握りはコンチネンタルが基本です。手首は、ラケットを握った時に自然となる形で固定します。

余裕がある時だとクローズド気味のスタンスで構えるのが基本になります。上級者になるのと、上半身がやや後ろを向くくらいに構えますが、初心者にそれは難しいので、まずは、体が真横を向いた状態(体がサイドラインと平行)で構えられるようにしてみてください。

この時、かなり意識して横向きを作らないと体が前を向いてしまいやすいので注意が必要です。

構える時には、左手をラケットのスロートに添えるようにします。また、右ヒジが曲がっているようにしてください。

この時、右腕は意識的に回内や回外をしていない、ニュートラルな状態(リラックスさせた時に自然となる状態)になるようにします。ニュートラルな状態がどこなのか分からない場合は、グリップエンドの向きを参考にしてみてください。

ニュートラルな状態では、グリップエンドの向いている方向とヒジの先が向いてる方向が同じくらいになります。こうしないと、スイングがスムーズにいかず、ショットが不安定になってしまいます。


スライスでは体の回転は意識的には使わず、肩の動きからスイングを始めます。ヒジは、リラックスさせて自然と伸びていくようにします。筋力を使ってヒジを伸ばさないようにしてください。(高い打点では、筋力を使ってヒジを伸ばします。これについてはまた他の記事で解説します。)

インパクトを迎える時にはヒジが伸びているようにします。

 

 

初心者用のコツ  

バックハンドスライスを習得し始めた段階では回転量を少なめにするのが上手く打つためのコツです。上級者は、かなり回転量を多くしますが、最初からそうしようとするとコントロールが難しいです。

まずは、回転量の少ないスライスを練習して、感覚をある程度つかんでから徐々に回転量を増やしていくようにしてみてください。

ここでポイントとなるのは、インパクト時にラケットが動いてる方向よりラケット面が上を向いていれば、それだけで下回転がかかるということです。

ラケット面の方が上向きなら、インパクト時にラケットが斜め上の方に動いている場合でさえも下回転がかかります。

そして、これまで述べてきたことが出来ていれば、特に意識しなくても常にラケット面の方が上向きの状態になっているはずですので、
意識的に回転をかけようとしなくても勝手に下回転がかかることになります。


下回転をかけるとなると、ボールの表面を上から下にこするようなスイングをイメージしがちですが、それだと、回転量の多い打ち方になってしまい、初心者には難しいです。

そうではなく、「ラケット面の方が上向きなので自然と下回転がかかる」というイメージを持つようにしてください。



「グリゴール・ディミトロフ選手の回転量の多いバックハンドスライス」(2:13:27~2:13:51)
オーストラリアンオープン公式チャンネル 2015年 ディミトロフ対バグダティス戦より
*埋め込み設定により動画の開始時間と終了時間を設定し、動画の一部のみを見れるようにしているため、「もう一回見る」のボタンを押すと、設定した開始位置からではなく、最初から動画が始まってしまいます。設定した箇所を繰り返し見る時は、再生バーで開始時間をクリックする、パソコンの「←」ボタンを使って5秒巻き戻す、このページ自体を再読み込みするといった方法をご利用ください。

トッププロであれば、このようにボールを上から下にこするようなスイングをすることが多いですが、これは初心者には難しいです。






打点について

打点は打ちにくくならない範囲で、できるだけ後ろにする意識を持ってください。

適正な打点より後ろすぎる事も、前すぎる事もどちらもあり得るのですが、後ろすぎる場合は、極端に打ちにくくなります。
そのため、後ろすぎる打点がクセになる可能性は低いです。

しかし、前すぎる場合は、安定性などが若干下がるものの、それなりに打つ事ができるため、逆にクセになってしまう可能性が高いです。


ですので、「打ちにくくならない範囲でできるだけ後ろ」という意識を持つと適正な打点で打つことができるようになりやすいです。


なお、適正な打点はボールを打つ高さによって変わり,高い位置ほど後ろに打点を取る必要があります。


 

悪い打ち方の例 

次によくある悪い打ち方の例を3つ紹介していきます。

1:ヒジを伸ばす動きで直接回転をかけようとしてしまう打ち方(筋力を使ってヒジを伸ばしてしまう打ち方)
初心者の方がいきなり回転量を多くしようとするとこのような動きになりやすいのでご注意ください。


2:インパクト中に手が(自分から見て)時計回りに回転してしまう打ち方(当サイトで言うところの「見かけ上の回外動作」が起きている状態になります。)
手が回ってしまわないように固定する必要があります。なお、問題になるのはインパクトが終わるでに手が回転してしまっていることになりますので、インパクトを終えた後であれば、手が回転してしまって構いません。


3:腕と同時に体が回ってしまう打ち方
上半身を回転させるための筋肉を使ってしまうとこのような動きになります。初心者の方は、こうなるのを防ぐために、ショットを打ち終わるまで体の横向きをキープするようにするようにし、なるべく体が前を向かないようにするのがオススメです。

なお、もっとレベルが上がってきたら、横向きをキープするのではなく、腕の後をついていく形で体が回転するようにする必要があります。
これについて詳しくは、また別の動画で紹介していく予定です。



左手の使い方について 

左手の使い方は大きく分けて、「ヒジを伸ばしつつ、後方まで手を引く使い方」と「ヒジを曲げたままで、手を体の前にキープする使い方」の2種類がありますが、ここでは前者の方を紹介していきます。

スイング開始の際、体のバランスを取るため、右手が動き出すと同時に左手を引くようにしてください。

この際に重要なポイントが2つあります。

1つ目のポイントは、手を引く際に、自分から見て反時計回り手を回す(回外させる)ようにすることです。

2つ目のポイントは、両肩の肩甲骨が寄る方向に左手を引くことです。





今回の重要ポイント

○バックハンドスライスで基礎となっているのは、肩を一方向に回そうとして生まれる動きのみ。

○握りはコンチネンタルが基本。手首は、ラケットを握った時に自然となる形で固定。

○まずは、体が真横を向いた状態で構えられるようにする。

○初心者は、回転量を少なめにする必要がある。

○打点は「打ちにくくならない範囲で、できるだけ後ろ」を意識。

○「ヒジを伸ばす動きで直接回転をかけようとしてしまう」、「インパクト時に手が回転してしまう」、「腕と同時に体が回ってしまう」がよくある悪い打ち方。

○左手を引く際は「自分から見て反時計回り手を回すこと」、「両肩の肩甲骨が寄る方向に手を引くこと」の2つが重要。