ボレーの打ち方 基礎 スライスのように下回転をかける




ボレーの打ち方基礎 解説動画



今回の動画では、肩より低い打点で打つボレーの打ち方について基礎部分を解説していきます。

肩より高い位置では、やや打ち方が異なりますので、これについては別の動画で説明していきます。


上級者が使っている正しいボレーの打ち方は、フォアハンドスライス、バックハンドスライスと同系統の下回転がかかる打ち方で、やることは、これらとあまり変わりません。(例外もあります。)

ですので、ボレーを習得する際は、スライスも並行して練習していく方が、正しいボレーのスイングが身に付きやすくなります。

下回転をかけるメリットとしては、バウンド後に高くまではずまなくなるため、相手に低い打点で打たせやすいことや、回転量を調整することで、フラットで打つより、スピードやショットの軌道をコントロールしやすいことが挙げられます。


フォアハンドボレーの打ち方

それでは、フォアハンドボレーの打ち方を説明していきます。


ラケットの握り方は、プロレベルでも多少違いますが、コンチネンタルグリップくらいの厚さが基本になります。

初心者の方は、コンチネンタルだと打ちにくく感じるはずですが、下回転がかかる正しいボレーを打つためには、ある程度薄い握りにする事はほぼ必須になりますので、打ちにくく感じても、薄い握りで打つようにしてください。

厚い握りの時とは、スイングの仕方自体が変わってきますので、厚い握りに慣れてしまった方は、スイングもセットで直していくという意識も必要です。

スイングが今までと同じだと、コンチネンタルではうまく打てないため、一度コンチネンタルで握っても、無意識の内に、スイングを始める前に厚いグリップに戻してしまう可能性がありますので注意が必要です。



ボレーは相手が打ってからこちらが打ち返すまでの時間が短いため、握り変えている時間は無いことが多いです。そのため、フォアハンドボレーとバックハンドボレーで、握りを変えないことが重要になります。

ダブルスの前衛や、シングルスで前に出たときなどには、相手がショットを打つのを待っている段階からこの握りにしておきます。


体は正面ではなく、やや右の方を向くようにします。

実際には、様々な要因によって最適な体の向きは大きく変わってきますので、具体的にどのくらい右を向くべきか数値にすることは難しいのですが、ミドルボレーで、あまり左右に動く必要が無く、時間があるときであれば、正面を向いた状態から50度程度右を目安にしてみてください。

最初の内は、どうしても前の方を向いたまま打ってしまいやすいため、意識の上ではもっと横を向くつもりでも良いかと思います。それでも横を向きすぎてしまう可能性はかなり低いです。


手首はこのような形で固定します。

手首を手の甲側に曲げているようにも見えるかと思いますが、意識的に手首を曲げておく必要はなく、コンチネンタルグリップでラケットを握ると自然とこのような形になるかと思います。

スイングを開始したところからインパクト時まで手首は固定します。

回内、回外(うちわを仰ぐときに使う筋肉)も固定し、スイング中に動かさないようにします。


スイングを始める前にセットする手の位置は、両肩を結んだラインよりも前にくるようにします。
この位置は、毎回同じ訳ではなく、後から説明する腕の動かし方などを考慮し、インパクト時点から逆算して適切な場所にセットする必要があります。


トップスピンをかけるストロークとは違い、ボレーでは、体の回転を使ってスイング速度を上げることはしません。
腕に引っ張られて体が回る分には問題ないのですが、慣れていないと体を先に動かしてしまいやすいため、最初の内は、体はできるだけ回転させないようにし、打ち終わってからも体の横向きを少しキープするようにしてみてください。


「体重移動を利用することでショットが速くなる」、「前に動きながら打つことで、ショットが速くなる」といった意見をよく見かけますが、これらは明らかな間違いで、実際には、ショットを速くする効果はほぼありません。

例え20メートル以上助走をとって全力で走っても、腕などを全く動かさずボールを打ったとしたら、ショットはほとんど飛びませんし、逆に止まっていても腕を速く振れば、速いショットは打てます。

足を動かすこと自体は重要ですが、それは、最適な立ち位置に移動するのが目的です。ショットを速くするために、前に動こうとはしないようにしてください。


腕の動かし方

すでに述べたようにボレーでは、基本的に下回転をかけるのですが、下回転の量は少なめにした方がコントロールがしやすいです。(ただし下回転が完全にゼロにはならないように注意)

かけたい下回転の量によって、スイングの方向は変わってきますが、まずは、少しだけ下回転がかかるこのようなスイング方向で練習してみてください。
打ちたい方向に対して真後ろから前に手を動かすのではなく、やや左斜め前へ手を動かすようにしていきます。

このスイングで下回転がかかるというのが直感的には分かりにくいと思いますが、インパクト時のラケットの進む行方向よりもラケット面が上を向いていればそれだけで自然と回転がかかりますので、このようなスイングでも下回転がかかることになります。


下回転の量を多くする場合は、更に左右方向に振る必要がありますが、そうすると、少しタイミングがズレただけで、スイートスポットを外しやすくなり、難易度が上がりますので、慣れてから挑戦するようにしてください。
ただし、ボレーの場合は、上級者であっても、スライスほどには回転をかけません。



スイングの開始から、インパクトまで腕を振っていく方向は意図的に変える必要はなく、意識の上では1つの方向に振るイメージを持ってください。

ボールに影響を与えられるのはインパクトの瞬間のみですので、スイングの途中で意図的に軌道を変えても意味はありません。

実際には腕の軌道や、ラケット面の向きが途中で変わってしまいますが、これらは人体の構造が複雑であるために、勝手に動いてしまっているにすぎません。



最初のうちは、あまり速くラケットを振ろうとはしなくていいですが、ある程度大きくスイングするようにしてください。

前回の動画で詳しく解説しましたが、できるだけ小さく振ろうとすると、正しいスイングとは根本的に違う打ち方になってしまいやすいため、それは避けてください。
ただ、大きければ大きいほど良いというものでもありません。

実際には、最適なスイングの大きさは、状況によって変わることになりますが、まずは、この程度の大きさを目安にスイングしてみてください。
大きすぎる分には、根本的に違うスイングになる可能性は低いですから、小さすぎるよりは、大きすぎる方が良いと言えます。



「スイング中は、できるだけラケット面の向きが変わらないように」と言われることがあるようですが、これは言い過ぎです。
本当にこれをやろうとすると、手首やヒジなどを使ってラケット面が動かないようにする必要がありますが、この打ち方ではスイングスピードを出せませんし、上級者でこのように打つ人はいません。

手首やヒジを固定した正しいスイングであれば、ある程度ラケット面の向きが変化することになります。


適切な打点

「ボレーは前で取ろうと意識するように」とアドバイスされる事が多いようですが、テニス通では、これは間違いであると考えています。

このアドバイスは、「振り遅れて想定していたより後ろで打つことになるとミスが増えるので、前で打つようにすると良い」という論理から生まれたのだと思います。

しかし、普段から前めの打点にしておけば、打ち遅れたときに丁度良くなるという訳ではありませんので、この理屈は明らかな間違いだと言えます。


プロが打っている最適な打点よりも後ろすぎる打点で打ってしまう人よりも、前すぎる打点で打ってしまう人の方が圧倒的に多く、むしろ後ろめに打つことを意識した方が適切な打点になりやすいです。

頭から打点までの距離をより前にしようとすると、体の向きを前にする必要がありますが、すでに述べたように、体は右の方を向かなくてはいけません。

また、体の向きは変えないものとして考えた場合でも、打点は適切な場所よりも前になりやすいです。


適切な打点より後ろすぎるとマトモに打つことが難しくなりますが、その場合は、本人もすぐに気付いて修正していきますので、後ろすぎる打点で打つクセがついてしまう可能性は低いです。

逆に、前すぎるとやや安定性が下がりますが、ある程度打ててしまうので、適切な打点でない事に気づかず、クセがついてしまいやすいです。


ですので、「打ちにくくならない範囲で、できるだけ後ろ」という意識を持つと適切な打点で打てるようになりやすいです。
(前めの打点で打った方が良い場合もありますが、これについては、また別の機会に解説していきます。)


適切な打点は、ボールを打つ高さによって変わり、高いほど後ろになります。


インパクト時のラケット面の向きとラケットの傾き

どのショットでもインパクト時のラケット面の向いている方向が、ボールの最初に飛んでいく方向と大体同じになるので、打ちたい方向にラケット面が向くようにします。

インパクト時にはラケットの傾きは、地面と平行に近くなるようにします。 
完全に地面と平行にしようとする必要はありませんが、垂直に近くなりすぎないようにしてください。(肩より高い打点や体に近い所で打つ場合などは除きます。)


ラケットの横糸と平行の向きがボールに回転がかかる方向と大体同じになりますので、ラケットを地面と垂直に近づけていくと、下回転の量が減り、横回転の量が増えることになります。


フォロースルー

フォロースルーは、ただ単に、打ち終わった後も、腕が慣性の法則(動いているものは、そのまま動き続けようとする性質のこと)によって動き続けているだけですので、意識すべきことはあまりありません。

フォロースルーは「打ったボールを追いかけるように」と言われることがあるようですが、実際には、打ちたい方向とフォロースルーはズレますので、そのような意識は持たない方が良いでしょう。


上級者であれば、打ち終わった後、すぐに手首などの筋力をリラックスさせることが多いですが、これによりラケットが動いてしまい、正しい打ち方ができているかどうかが分かりにくくなってしまいますので、
慣れるまでは、打ち終わった後少しの間、固定したままキープするようにしてください。


悪い打ち方の例

ここまでに紹介した以外のよくある悪い打ち方の例を紹介していきます。


〇手首を手の平側に曲げてしまう打ち方。
できるだけ小さく振ろうとしたり、厚いグリップで握っていたりすると、このような打ち方になりやすいです。


〇回内を使ってしまう打ち方。
こちらも、できるだけ小さく振ろうとするとなりやすい打ち方です。


〇ヒジの曲げ伸ばしを使った打ち方。


〇正しい打ち方にプラスして、回外を使ってしまい、ラケットの軌道を変えようとした打ち方。
この打ち方では、必要以上にラケット面の向きの変化が大きくなってしまい、コントロールが悪くなります。


バックハンドボレーの打ち方

ここから、バックハンドボレーの打ち方を説明していきます。フォアハンドボレーとやるべきことは似ていますので、同じ点は短めにして、異なる点を中心に解説していきます。

バックハンドは、片手でやる方法と両手でやる方法がありますが、今回は片手での打ち方を紹介します。


体は正面ではなく左の方を向いておくようにします。

様々な要因によって最適な体の向きは変わってきますが、ミドルボレーで、時間がある時は、正面を向いた状態から、60度程度左を目安にしてみてください。フォアハンドよりもかなり横を向く必要があります。

意識の上では、できるだけ横を向くくらいのつもりでやってみてください。


ラケットの持ち方や手首の形などは、フォアハンドの時と同じになります。
回内、回外は使わず固定します。



インパクト時点から逆算して、適切な位置に手をセットします。バックハンドでは、この時にヒジを曲げておきます。ヒジを曲げる角度の大きさは、場合によって変わってくるのであまり細かく気にする必要はありません。

バックハンドでは、この際に、手首の向きに注意が必要で、スイングすると自然とインパクト時の向きになるような向きにしておく必要があります。

自然とインパクト時の向きにはならない、このような手首の向きからスイングを始めてしまうとショットが安定しにくくなります。 
スイングが始まるまで、ラケットのスロート部分に左手を添えておきます。


最初のうちは下回転の量は少なめにする方がやりやすいです。
バックハンドスライスでは、上級者は下回転をかなり多くかけるものですが、ボレーの場合は、上級者であってもスライスほどには下回転をかけません。

打ちたい方向に対して、ヒジがやや左から右に動くようにスイングしてください。下回転の量を増やすのであれば、さらに左右方向にヒジが動くようにスイングします。


バックハンドでも腕を振る方向を意図的に途中で変えようとはせず、一つの方向に振る意識でスイングしてください。


バックでも、打点は打ちにくくならない範囲で後ろになるように意識してください。適切な打点は、ボールを打つ高さによって変わり、高いほど後ろになります。



フォアとは違い、バック側では、ヒジは固定せず、リラックスさせておくことで自然と伸びていくようにします。

ヒジは伸びきった状態で打つのが基本になります。(ただし体に近い時などは、曲がった状態で打つ時もあります。)

ヒジを伸ばす動きで直接ボールを打とうとして、筋力を使いヒジを速く伸ばし、ヒジが動いている途中でインパクトしないようにしてください。


フォアハンドと同様、小さすぎるスイングは、良くありません。まずは、この程度の大きさを目安にスイングしてみてください。

スイングが小さすぎると、回外の動きを使った誤った打ち方になりやすいです。


インパクト時には最初にボールを飛ばしたい方向にラケット面が向くようにします。ラケットの傾きは地面と平行に近くし、あまり地面と垂直になりすぎないようにします。(肩より高い打点や体に近い所で打つ場合などは除きます。)