トップスピン(順回転)の特徴 過大評価されている部分




トップスピン(順回展)の性質 メリットだけではない、デメリット、過大評価されている部分も テニス



テニス初心者にとって最初の課題の一つはトップスピンをかけたストロークを打てるようになることであり、トップスピンが重要であることは間違いないのですが、テニススクールなどでは生徒にトップスピンをかけたショットを積極的に練習してもらうために、どうしてもメリットばかりを強調しがちになっています。

「トップスピンが多いとミスが減る上に攻撃的なショットが打てる」というような説明もよく聞きますが、本当にそんなにメリットばかりなら、どの選手も限界まで多くトップスピンをかけたショットしか使わないはずです。しかし、実際の試合では、プロレベルでも選手によってトップスピンをかける量にはバラツキがありますし、ファーストサーブや高い打点からのチャンスボールを打つ時などは、トップスピン量を抑えて打つのが基本で、当然デメリットもあるということです。


この動画では、メリットだけではなく、デメリットや過大評価されている部分もしっかりと説明していきますので、適切なトップスピンの量を考える際の参考にして頂ければと思います。






空中での変化


トップスピンがかかっていると、同じ球速でフラットなショットを打った場合に比べ、空中でのボールの落下速度が速くなり、軌道が下方向に曲がって曲線的な軌道になります。これは、ベルヌーイの定理、マグヌス効果の影響によるものです。このため、ネットから離れた高い位置を通してもコート内にボールが収まるようになり、ミスを直接的に減らせる効果があります。

(トップスピンをかけた場合に限ったことではありませんが、)より曲線的な軌道、高い軌道になるほど、横方向(地面と水平方向)の距離は同じでも上下方向(地面と垂直方向)も考慮した実際の移動距離は長くなります。

回転量が増えるにつれ、軌道の頂点の位置が奥の方になっていきます。


よく「エッグボール(トップスピンを大量にかけることで、ボールが急激に落ちていくショット)」と呼ばれているショットの説明をする時に、「ある一定の回転量を超えると、その回転量以下の時と軌道が一気に変わり、ボールが急激に落ちるようになる。」
というような解説を見るのですが、これは間違いです。

そのようなしきい値は存在せず、回転量が上がるにつれ徐々にボールの軌道が変わることになります。ですので、エッグボールと通常のトップスピンのかかったショットを明確に分けることもできません。


バウンド時の変化


理論上の理想的な条件では、回転がかかっていない場合バウンド時の入射角と反射角は等しくなりますが、トップスピンをかけると反射角の方が大きくなり、軌道が少し低くなることになります。
(この変化は、そこまで大きくないのでほとんど体感できません。)

トップスピンのかかったショットはバウンド後に高くまで弾むため、バウンドした瞬間に軌道を高くする効果(入射角よりも反射角を小さくする効果)があると勘違いしやすいですが、高い位置まで弾むのは、空中における変化の影響で入射角が小さくなるためであって、バウンドしている瞬間には逆に、軌道を低くする変化が起きています。


バウンド時の変化はもう一つあり、ボールを(地面と平行の)進行方向に加速させる効果もあります。


メリットとデメリット

メリット

○スピードを出してもミスが少なくて済みます。
軌道を下方向に曲げる事ができるので、ショットの速度を上げていっても曲線的な軌道になり、ネットしてしまうリスクを減らせます。直接的にミスを減らす効果が最も高い回転の種類だと言えます。

〇相手がネット付近にいる時にロブで上を抜くと、(フラットや下回転のかかったロブと比較して)追いつかれにくくなります。

○上下の動きが大きい分相手は適切な打点で打ちにくくなります。

○バウンド時に加速するため相手が打ち返しにくくなります。


デメリット

○チャンスボールになる危険性もあります。
トップスピンはバウンド後に高くまで跳ねるので、チャンスボールになってしまい、相手から高い打点で強力なショットを打たれる恐れがあります。

〇高くまで跳ねてしまうため、2バウンドするまでの時間が長くなります。

〇(地面と水平方向の)速度が遅くなります。
回転にエネルギーを取られるうえに、軌道が曲線的になり移動距離が増える分、(地面と水平方向の)速度が遅くなります。


○着地点のコントロールが難しくなります。
移動距離が増える分、狙いからの誤差が大きくなってしまいますし、滞空時間が長く、風の影響も大きくなるため、着地点のコントロールはやや悪くなります。

考えてみると当たり前のことなのですが、この事実は忘れられがちなので注意が必要です。

ミスを少なくできることがトップスピンの最大のメリットなので、あまりラインギリギリを狙ってアウトを連発してしまうと意味がなくなってしまいます。ですので、 フラット気味に打つ時よりも少しラインの内側の余裕がある所を狙うのが基本になります。

「トップスピンのショットは浅いと攻め込まれやすいので、フラットで打つ時よりもさらに深くを狙うように」と言われることがよくあるのですが、それでミスが増えないほどのコントロールが仮にあるのならば、初めからフラット気味で厳しいコースを狙ってしまった方が攻撃的で良いと言え、これは現実的ではありません。



トップスピンの過大評価されている部分

トップスピンにおいて最も誇張、過大評価されている部分は、その「攻撃力」にあります。
(*ここでいう「攻撃力」は、ウィナーを取りやすい、より少ないショットでポイントを取れる可能性が高い、という意味で使っています。)

すでにテニス歴の長い方でしたら、大量のトップスピンがかかったショットを打たれて、マトモに返せなかった経験が何度もあると思います。
その経験からトップスピンが多いほど攻撃的になると思い込んでしまいがちなのですが、そこまで打ちにくく感じる原因の大部分は「慣れていない」ことによるものです。

たしかに、上下の動きが大きかったり、バウンド時に加速したりするため、打ち返しにくくなるという効果はありますが、同じような球を何度も受けて慣れていくにつれ、それらによるミスはほとんど無くなっていきます。


逆に、慣れたところでどうにもできないのが、走っても追いつけないようなところにショットを打たれてしまう事です。
いくらレベルが上がっていっても、ボールを取れる範囲にはある程度限界があり、それ以上に厳しいショットを打たれれば、ボールを返せません。


しかし、トップスピンには、速度が遅くなったり、2バウンドするまでの時間が長くなったりする性質があり、スイングスピードが同じだとすると、トップスピンの量を増やすほど相手から追いつかれやすくなりますので、基本的に、トップスピン量は多いほど攻撃力は低くなると言えます。

バウンド時に加速する効果はありますが、これらの効果によるマイナスを上回ることはありません。


「トップスピンを多くかけることで浅く、角度のついたショットを打てるので攻撃的になる」と言われることも多いですが、こちらも誇張になります。

確かに角度をつけることはできますが、さきほどと同じ理由で追いつかれやすくなりますので、角度はついても攻撃力は下がることになります。

さらに、高くまで弾んでしまうため、相手から浅くて高い打点から打ちこまれる可能性が高くなってしまいます。


「ショートクロスはトップスピン量を多くして打つように」と言われているのをよく聞きますが、むしろ、つなぎのショットよりもトップスピン量を抑えて、ある程度リスクを負って打つのが基本になります。


また、「強く打てない高さで相手に打たすことができる」と言われることが多いですが、これも過大評価になります。

肩より高いような打点からだと打ち方が通常と異なるため初心者は苦戦することになりますが、適切な打ち方を覚えてしまえば自分の身長より高いような打点からでも強打が可能ですし、多くの場合、わざわざ打ちにくいほど高い打点で打たずに、打ちやすい打点まで待てます。

そして、高い打点からの方がより直線的で攻撃力のあるショットが打てますから、高くまで弾んでしまうというのは、基本的には、メリットではなくデメリットになります。

ショットが速ければ、相手は、ある程度打ち返しにくくなっていきますが、遅い場合は、ただのチャンスボールになりやすいです。


メリットとデメリットを総合的に判断すると

相手が返しにくくなる性質もあるものの総合的に見ると、(相手が充分に慣れているのであれば、)フラットよりも攻撃力は劣ります。ミスを減らせることが本当のメリットであり、攻撃面での過度な期待はしない方が良いでしょう。

つなぎのショットは、トップスピンを多めにかけてミスを減らし、決め球はトップスピンは少な目にし(ゼロにする必要はありません。)攻撃的なショットにするのが基本的になります。

また、スイングスピードが遅い方は、全体的にトップスピン量は抑えめにした方が、有効なショットになりやすいです。
高くまで弾んで遅いショットは相手から簡単に強打されやすいですし、そもそもショットの速度が遅ければ、重力により軌道が曲線的になりコート内に収めやすくなるため、トップスピンを大量にかける必要性は薄くなります。