ストローク ラケットヘッドの下げ方 手首は意識的に使わない





ラケットダウンのやり方 解説動画


今回の動画ではストロークにおけるラケットダウンのやり方について解説していきます。

ラケットダウンとはラケットヘッドを下の方へ向けることです。

一度下がったラケットヘッドが上がっていく途中でインパクトを迎えることでボールに強いトップスピンをかける事ができるようになりますので、ラケットダウンの動きは、ショットのトップスピン量を多くするのに非常に重要です。


ラケットダウンのやり方

ラケットダウンするために重要なのは、スイング開始時(テイクバックを終え、腕を本気で振り始める時点)の手の位置です。

体の横で肩を中心に腕を回転させ、手の位置を変えてみると分かるのですが、手首(回内、回外を含む)の筋肉をリラックスさせておけば、手が低い位置になるほど、ラケットヘッドが自然と下がり、逆に高い 位置に行くほどラケットヘッドが上がっていきます。

ですので、スイング開始時に手が低い位置にあるほど、よりラケットヘッドが下がることになります。ラケットヘッドが下がらない方のほとんどは、スイング開始時の手の位置を高くしてしまっていることが原因です。


ただ、スイング開始時には手首はまだ緊張させているので、この時点ではラケットヘッドは下がりません。腕を本気で振り始めた一瞬後に、手首をリラックスさせ、ここでラケットダウンを起こします。



「手首を使ってラケットヘッドを下げるように」とアドバイスされる事がよくあるのですが、これは明らかな間違いです。
スイング開始時に手が高い位置にあるのに、手首を使って無理やりラケットダウンをしても、スイングがスムーズに行かず、ショットが安定しません。


なお、インパクト時も手首はリラックスさせておく必要があり、手首の筋力を使って無理やりラケットの傾きを調整しようとしてはいけません。


バックハンドストロークのラケットダウン

バックハンドが片手の場合は、フォアハンドと要領が同じですので特に難しくないと思います。フォアの時と同様に低い位置からスイングを開始し、手首をリラックスさせると自然とラケットダウンが起こります。



バックハンドが両手の場合は、片手バックハンド、フォアハンドと比較しラケットへッドを下げるのがやや難しいです。

フォアや片手バックであれば、特に意識しなくても自然とラケットダウンができるようになる方も多いのですが、両手バックに関しては、意識して練習していかないと、ラケットヘッドが下がるようになりにくいです。

両手バックハンドでは、右手では無く、左手の位置が重要になります。ラケットダウンするためには、スイング開始時に左手が低い位置にあるようにします。

両手の場合はもう一つポイントがあり、右手がラケットダウンの動きを妨げないようにリラックスさせることが必要になります。

トップスピンを多めにかける場合、ラケットヘッドが最も下がる場所では右手首は手の平側にかなり曲がった状態になります。右手首の筋肉を緊張させてしまっているとこの動きができず、ラケットヘッドが下げられなくなってしまいます。



ストロークにおける回転量の調整方法

回転量の調整についての全般的な解説や、原理などについては、他の動画で詳しく解説していますのでここでは行わず、具体的な調整方法についてのみ説明していきます。概要欄にその動画のリンクが貼ってありますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。


ストロークでの回転量は、スイング開始時の手の位置を変えることにより調整できます。

基本的には、スイング開始時の手の位置が低いほど、ラケットヘッドが下がり、ショットの回転量が上がります。
(一部例外があり、高い打点では手の位置が低い所から、スイングを開始して、ラケットヘッドが下がってもフラット気味のショットを打つ方法もあります。)


トップスピンを多くかけたい場合には、インパクト時の手の位置よりもかなり低い所からスイングを始めることにより、ラケットヘッドが大きく下を向くようにします。

トップスピンをかけたくない場合は、インパクト時と同じ手の高さから腕を振り始めれば、手首をリラックスさせた時に、ラケットヘッドの上下における向きがインパクト時と同じになり、フラットなショットとなります。